舌苔とは?なかなか取れない舌苔の成分、除去するための取り方

舌苔とは?なかなか取れない舌苔の成分やリスク、除去するための取り方を紹介します。口腔ケアに欠かせない「舌苔(ぜったい)」について詳しく解説します。舌苔の成分や、なかなか取れない舌苔が及ぼすリスクを知り、効果的な除去方法を身につけることで、口臭や歯周病のリスクを軽減し、健康な口腔環境を維持することができます。この記事では、舌苔の正体とその成分、放置するとどんなリスクがあるのか、そして専門家が推奨する舌苔を除去するための効果的な方法をわかりやすく紹介していきます。是非、最後までお読みいただき、毎日の口腔ケアに役立ててください。

舌苔(ぜったい)とは

舌苔(ぜったい)とは、舌の表面に見られる白っぽいもののことです。舌には、たくさんの小さな突起があり、これらが舌の表面をザラザラしています。この突起の中には、味を感じるための味蕾(みらい)という細胞もあります。舌苔は、舌の表面にある細菌や死んだ細胞、食べ物のカスなどが、これらの突起に絡まってできるものです。

舌苔は、健康な人でも自然にできるもので、通常は問題ありません。しかし、舌苔が厚くなったり、色が変わったりする場合、体の中で何か問題が起きていることを示すこともあります。だから、毎日歯磨きの時に舌も磨いて、舌苔を取り除くことが大切です。これにより、口の中をきれいに保ち、口臭を防ぐことができます。

舌苔って「苔(コケ)」なの?

舌苔とは、実際には苔ではありません。舌苔という名前は、舌の表面に見られる白っぽいものが、見た目が苔のように見えることからつけられた名前です。

舌苔は、舌の表面にある小さな突起に、死んだ細胞、細菌、食べ物のカスなどが絡まってできるものです。舌苔は自然にできるもので、健康な人でも見られます。しかし、舌苔がたまりすぎると、口の中が汚れて口臭が発生したり、歯周病の原因になることがあります。

だから、毎日歯磨きをして、舌も磨いて舌苔を取り除くことが大切です。これにより、口の中をきれいに保ち、口臭を防ぐことができます。

舌苔(ぜったい)の成分

舌苔の成分は、主に以下のものから成り立っています。これらの成分が混ざり合って、舌の表面に舌苔として蓄積されます。舌苔は、口の中を清潔に保つために適度に定期的に取り除くことが重要です。

死んだ細胞

口の中の細胞は、一定の周期で新陳代謝が行われます。古くなった細胞は死んで剥がれ落ち、舌の表面に舌苔として蓄積されます。

細菌

口の中には常に多くの細菌が生息しています。舌苔には、これらの細菌が含まれます。細菌は、口の中で食べ物の残りカスや死んだ細胞を分解し、これが口臭の原因となることがあります。

食べ物のカス

食べ物を食べると、舌に微細なカスが付着します。これも舌苔の成分の一部です。

口の中の分泌物

唾液や粘液など、口の中で分泌されるものも舌苔の成分となります。これらは、舌苔を湿らかに保ち、細菌の繁殖に影響を与えることがあります。

細胞外マトリックス

細胞外マトリックスは、細胞の周りにある構造物で、細胞同士をつなぎ止めたり、栄養分を運んだりする役割があります。これも舌苔に含まれます。細胞外マトリックスは、たくさんの繊維やタンパク質からできています。これらの材料は、細胞同士をつなぎ止めたり、細胞が動くときに道を作ったりする役割があります。また、細胞が成長したり、傷ついた部分を修復したりするのにも役立ちます。

細胞外マトリックスは体のためには必要な役割を果たしているものであるため、舌苔がすべて悪いというわけではなく、適度に生じることは自然なことです。

舌苔に含まれている細菌の種類

口の中にはたくさんの細菌が生息しており、舌苔にもさまざまな種類の細菌が含まれます。これらの細菌は、口腔内のバランスを保つことに役立っていますが、一部は口臭や歯周病の原因にもなります。以下は、舌苔に含まれる主な細菌の種類です。これらの細菌は、口の中の環境が悪化すると、問題を引き起こすことがあります。口腔ケアを適切に行い、舌苔を定期的に取り除くことで、これらの細菌が繁殖しすぎるのを防ぐことが重要です。

ストレプトコッカス(Streptococcus)属

この属の細菌は、口の中で最も一般的に見られる細菌のひとつです。多くの種類があり、中には虫歯の原因となるものもいます。

ポルフィロモナス(Porphyromonas)属

特にポルフィロモナス・ジンギバリス(Porphyromonas gingivalis)という種は、歯周病の原因として知られています。

プレボトエラ(Prevotella)属

この属の細菌も歯周病と関連があります。また、口臭の原因となることもあります。

フソバクテリウム(Fusobacterium)属

これらの細菌は、歯周病や口臭の原因になることがあります。

アクチノミセス(Actinomyces)属

この属の細菌は、口の中で常在する細菌で、通常は問題を引き起こしませんが、場合によっては歯周病や歯根膿漏の原因になることがあります。

ラクトバチルス(Lactobacillus)属

これらの細菌は、口の中や腸内で善玉菌として働くことがありますが、一部は虫歯の原因となることもあります。

舌苔を放置するとどうなる?

舌苔を放置すると、いくつかの問題が起こることがあります。これらの問題を防ぐためには、毎日の歯磨きの際に舌も磨いて、舌苔をきれいに取り除くことが大切です。これにより、口の中を清潔に保ち、健康な歯と歯茎を維持することができます。

口臭

舌苔には、口の中にいる細菌がたくさんいます。これらの細菌が死んだ細胞や食べ物のカスを分解すると、悪いにおいが出ることがあります。舌苔を放置すると、口臭が悪化する可能性があります。

歯周病

舌苔がたまると、口の中の細菌が増えます。これらの細菌が歯や歯茎に悪影響を与え、歯周病の原因になることがあります。歯周病は、歯茎が赤く腫れたり、出血しやすくなったりする病気です。

虫歯

舌苔に含まれる細菌の中には、虫歯の原因となるものもいます。舌苔を放置することで、これらの細菌が増え、虫歯のリスクが高まることがあります。

 

舌苔の取り方

舌苔の除去は、口腔内の総合的なケアの一環として非常に重要です。適切な舌苔の除去法を実践することで、口臭の原因となる細菌の繁殖を抑制し、口腔内の健康を維持することができます。以下に、歯科医が推奨する舌苔の取り方について解説します。

適切な器具を使用する

舌苔を除去するためには、舌ブラシや舌クリーナーを使用することがお勧めです。これらの器具は、舌の表面に適した形状をしており、舌苔を効果的に取り除くことができます。

正しい方法で磨く

舌を磨く際には、まず舌の奥から始め、前方に向かって優しくブラッシングしていきます。過度の力を加えると、舌を傷つける恐れがあるため、適度な力で磨くことが重要です。

毎日の習慣にする

舌苔の除去は、毎日の歯磨きと一緒に行うことが理想的です。定期的に舌を磨くことで、細菌の繁殖を抑制し、口臭を予防できます。

口腔内のバランスを保つ

舌苔を除去することは大切ですが、口腔内の善玉菌と悪玉菌のバランスを保つことも重要です。舌苔を完全に取り除くことは難しいですし、必要な善玉菌まで取り除かないように注意が必要です。

定期的な歯科検診を受ける: 口腔内の健康状態を把握し、適切なケアを行うために、定期的に歯科検診を受けることがお勧めです。歯科医師は、舌苔や口腔内の状態についてアドバイスを提供し、必要に応じて適切なケアを指導してくれます。これらの方法を実践することで、舌苔を効果的に除去し、口腔内の健康を維持することができます。

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事